ちょっと遊んできました。
2011.05.20 00:47
カテゴリ:未分類
この間、京都の五花街の一つ先斗町を歩いてるときに、先斗町の歌舞練場で芸姑さんが笛の練習をしていました。
シルエットしか見えなかったのですが、それがとても綺麗で、いつかは行ってみよう行ってみようと思ってたんですが、5月に入ってから、先斗町の歌舞練場で
”鴨川をどり”が始まりました。
昨日も行きたいなと思ってたのですが、今日ついに行ってきました。
内容は、平安時代の恋愛の駆け引きを描いた舞踊劇「お伽(とぎ)草紙 恋のゆくえ」
と、都名所吹き寄せ
と、芸舞妓総出の踊りでした。
一番最初はもっと驚く世界かなと思いましたがそうでもなく
出演者はみんな芸姑さんで伝統的な和の宝塚をイメージしました。
最初の舞踊劇は、
ちょっとおもしろいお笑い的な要素も感じさせるものでした。
あの大将のかわいらしさ面白いですね。
実際に見た方がわかりやすいともいます。
舞台のセッティングしてる間の曲も、音楽が鳴るのですが、アップテンポの三味線であったり、工夫がなされています。

次に都名所吹き寄せですが
四季折々の京都のいいところを歌で披露をしてました。
★春の鴨川、月のあかり床のすだれ花ぼんぼりに京なまり
★宇治の夏、緑も深き山里の実った茶の畑、お茶を摘むなら下から玉露の香り色もよければ香りも良い
★嵯峨野の紅葉、紅葉が照りそう大井川平家の昔琵琶の音赤に染めにし綾錦
★雪の伏見、伏見の里の雪見酒叶わぬ恋を熱燗でまぎらわす女心
なかなか、良かったですよ。
新しい鴨川踊りを垣間見た気になりました。

そして最後は、芸舞妓みんなで踊る総踊りでした。
ステージの上から藤の花が降りて来てそこで踊る、芸舞妓とてもあでやかでした。
今年で37歳こういうのを見に行ってもいい年かなと思いました。
来年も行ってみよう。
その前に歌舞伎かな…
シルエットしか見えなかったのですが、それがとても綺麗で、いつかは行ってみよう行ってみようと思ってたんですが、5月に入ってから、先斗町の歌舞練場で
”鴨川をどり”が始まりました。
昨日も行きたいなと思ってたのですが、今日ついに行ってきました。
内容は、平安時代の恋愛の駆け引きを描いた舞踊劇「お伽(とぎ)草紙 恋のゆくえ」
と、都名所吹き寄せ
と、芸舞妓総出の踊りでした。
一番最初はもっと驚く世界かなと思いましたがそうでもなく
出演者はみんな芸姑さんで伝統的な和の宝塚をイメージしました。
最初の舞踊劇は、
ちょっとおもしろいお笑い的な要素も感じさせるものでした。
あの大将のかわいらしさ面白いですね。
実際に見た方がわかりやすいともいます。
舞台のセッティングしてる間の曲も、音楽が鳴るのですが、アップテンポの三味線であったり、工夫がなされています。
次に都名所吹き寄せですが
四季折々の京都のいいところを歌で披露をしてました。
★春の鴨川、月のあかり床のすだれ花ぼんぼりに京なまり
★宇治の夏、緑も深き山里の実った茶の畑、お茶を摘むなら下から玉露の香り色もよければ香りも良い
★嵯峨野の紅葉、紅葉が照りそう大井川平家の昔琵琶の音赤に染めにし綾錦
★雪の伏見、伏見の里の雪見酒叶わぬ恋を熱燗でまぎらわす女心
なかなか、良かったですよ。
新しい鴨川踊りを垣間見た気になりました。
そして最後は、芸舞妓みんなで踊る総踊りでした。
ステージの上から藤の花が降りて来てそこで踊る、芸舞妓とてもあでやかでした。
今年で37歳こういうのを見に行ってもいい年かなと思いました。
来年も行ってみよう。
その前に歌舞伎かな…
最新コメント
退院おめでとう☆(*^_^*)(ひろゆき(弟))
いたどり!()